キャンプで使用するペグには様々な種類があるため、どれを選べばよいか分からないという方は少なくないのではないでしょうか。適切なペグを選ばないと、テントやタープをしっかり固定したつもりでも、少し強い風が吹けば簡単に飛ばされてしまうといった事態になりかねません。そのようなことにならないように、以下ではペグの種類について説明していきます。
素材・加工別に見るペグの種類
ペグを選ぶ際には、使われている素材と形状の2つのポイントを意識する必要があります。ここではまず、素材別のペグの種類について見ていくことにします。
鍛造ペグ
ペグの中でも最もポピュラーなものが鍛造ペグです。柔らかい芝生から硬い砂利道に至るまで様々な硬さの地面に対応でき、しっかりと固定することが可能であるため、はじめてペグを購入する際には、とりあえずこのタイプを選んでおけば間違いはないでしょう。固定力に優れているうえに、ずっしりとした重みがあるため、鍛造ペグを使ってテントを固定しておけば、少々強い風が吹いても、まず飛ばされることはないはずです。ただし、砂の地面には不向きである点や、重量のある素材だけに持ち運びするのに力がいるという点には注意する必要があります。
アルミ・スチールペグ
鍛造ペグでは重すぎて持ち運ぶのが大変という場合には、軽量で誰でも簡単に持てるアルミ製やスチール製のペグを購入するのがおすすめです。鍛造ペグに比べると固定力は少し落ちるものの、芝生面のようにそれほど強く打ち付ける必要がないような場所にテントを設置する場合にはこれらのペグで十分に代用することができるでしょう。軽いので女性一人でキャンプに行くような場合にも重宝するはずです。一方、軽量である分、強度はそこまで高くないので、ハンマーを使って打ち込んだ場合に曲がってしまう可能性があります。それほど高価なものではないので、曲がってしまったら買い替えればよいのですが、鍛造ペグほど長持ちしないという点は頭に入れておいた方がよいでしょう。
プラスチックペグ
徹底的に軽さにこだわりたいという場合には、アルミやスチールよりもさらに軽量のプラスチックペグを選ぶというのも一案です。非常に軽い分、耐久性はそこまで高くありませんが、芝生に打ち込むくらいであれば、十分にペグとしての機能を発揮してくれるでしょう。もっとも、力のかかり方によっては簡単に折れたり、ひびが入ったりする可能性がありますので、このタイプのペグを使用する場合は、常に予備を何本か携帯しておく必要があります。また、硬い地面には不向きですので、そういった場所にキャンプに行く場合には、前述した鍛造ペグなどを持参したほうがよいでしょう。
形状別に見るペグの種類
次に、形状別に見るペグの種類と、それぞれの特徴について説明していきます。
丸ペグ
数あるペグの形状の中で最もオーソドックスなものとされているのが、てっぺんが丸い形になっている丸ペグと呼ばれるタイプです。重いハンマーを使っても打ち込みやすいため、初心者にもおすすめのペグですので、大型で重量のあるテントを使用したり、ぬかるみにテントを張るような特殊な状況でもない限りは、まずはこちらを揃えておけば十分でしょう。使い勝手については申し分ありませんが、丸い形をしているため、重ねて収納しにくいのがネックです。
V字ペグ・Y字ペグ
重たいテントをしっかりと固定したい場合に役に立つのがV字ペグやY字ペグです。これらは地面をしっかりとつかむ形状になっており、大型のテントにも耐え得る十分な強度を有しています。V字ペグよりもY字ペグの方がさらに固定力に優れているので、風が強い場所で使用する場合はY字ペグ、そうでなければV字ペグといった感じで使い分けると良いでしょう。いずれも重ねて収納することができますが、溝があるため、使用後はそこに土が入り込んでいる場合があります。そのまま保存すると錆びの原因になりますので、使い終わったらしっかりと土を取り払っておくようにしなければなりません。
U字ペグ
砂地のような柔らかい場所に固定する際には、U字ペグが便利です。重ねて持ち運べるというのもうれしいポイントですが、V字ペグやY字ペグほどの固定力はないため、硬い地面にはあまり適していません。あくまでも柔らかい地面専用のペグであると考えておけばよいでしょう。
ネイルペグ
少し特殊な形状をしているペグの一つにネイルペグと呼ばれるものがあります。これは、ヘッドの部分が平たいプラスチックになっているタイプのペグで、ハンマーで打ち込んだ場合に力がペグに伝わりやすいという特徴を有しています。天板が広く打ち込みやすいため、初心者が使うのに適していますが、力を加えすぎるとプラスチックが破損してしまうため、使用するハンマーはプラスチック製やゴム製のものにした方がよいでしょう。
長さ別に見るペグの種類
続いて、ペグの長さ別の種類についても見ていくことにしましょう。基本的に、ペグは長ければ長いほど、地面と接する面積が大きくなるため、抜けにくくなります。
20センチタイプ
20センチ前後の比較的短いタイプのペグは、少し硬めの地面にテントやテントのガイロープを設置するのに適しています。4人用くらいの大きさのテントであれば、よほど不安定な地面に設置するのでもない限りは、これくらいの長さのペグを使用すれば十分でしょう。普通の地面に設置する場合には20センチ前後の丸型の鍛造ペグ、芝生のようにやや柔らかい地面に設置する場合には同じ長さのV字型のアルミペグといったように使い分けるのがおすすめです。
30から40センチタイプ
30センチから40センチ前後の長さのペグは、風の力を受けやすいタープなどを設置するのに向いています。一方、長ければ長いほど打ち込むのに力がいるため、テント用に使用するのにはあまり適していません。この長さのペグを選ぶ場合には、十分な強度と固定力を備えた、鍛造製のV字やY字、丸型のタイプのものにするのがよいでしょう。
50センチタイプ
50センチ前後のペグは、持ち運びが大変なので、普段使いをするにはあまり適していませんが、非常に大きな固定力を有するため、大型のテントなどを砂地のような柔らかい地面に設置する際には重宝します。できれば、耐久性の高い鍛造製のものを選びたいところですが、50センチの鍛造ペグとなると相当な重量になるので、重すぎて持ち運びするのが大変ということであれば、アルミ製のものなどを選んでも構いません。
ペグとセットでペグハンマーもそろえておこう
硬い地面にペグを打ち込む際には、ペグハンマーを使用するのがおすすめです。ペグと同様にペグハンマーにも素材別にいくつかのタイプがあるため、最後にそれらの特徴について見ておくことにしましょう。
金属製のペグハンマー
ペグハンマーの中でもっとも打ち込む力が強く、耐久性に優れているのが金属製のタイプです。確実にペグに力を伝えることができるため、硬い地面にペグを打ち込む際には非常に役に立つでしょう。一方、プラスチック製のペグに使うと破損させてしまうおそれがありますので、鍛造製やアルミ・スチール製のペグ用に使用するのがおすすめです。
ゴム製のペグハンマー
金属製に比べると打ち込む力はやや劣るものの、ペグの素材を選ばずに使用できるのがゴム製のペグハンマーです。金属製に比べて軽量なので持ち運びしやすいというメリットもあります。よほど硬い地面に使用するのでなければ、とりあえずこのタイプのハンマーを用意しておけば十分でしょう。
用途に応じてペグを使い分けよう
以上で見てきたように、ペグには様々な種類があり、それぞれに異なる特徴を備えているため、用途に応じて使い分けることが重要です。適切なペグを選べるようになれば、より安心してキャンプを楽しめるようになりますので、これまであまりペグについて詳しく知らなかったという方は、この機にぜひ理解を深めるようにすると良いとでしょう。