フジテレビから提供されている動画配信サービス「FODプレミアム」。VODサービスは種類が多すぎるため、FODプレミアムがどのようなサービスで、他社とどのような違いがあるのか気になっている人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、FODプレミアムの登録を検討している方に向けて、特徴や注意点、おすすめの人について詳しく解説していきます。この記事を読めば、FODプレミアムが自分に合ったVODサービスかどうか明確になるので、ぜひ参考にしてみてください。
フジテレビの作品に特化している「FODプレミアム」
先述したとおり、FODプレミアムはフジテレビから提供されているVODサービスです。そのため、フジテレビの国内ドラマやバラエティ番組の取り扱いを得意としています。
過去にフジテレビが制作したドラマやバラエティ番組はもちろんのこと、FODプレミアムでしか見られないオリジナル作品も視聴可能です。トータルで50,000本以上の作品が月額976円で見放題になるので、コスパも抜群なVODサービスといえるでしょう。
【FODプレミアム概要表】
料金 | 月額976円 |
作品数 | 50,000本以上 |
得意なジャンル | 国内ドラマ(フジテレビ系) |
対応デバイス | スマートフォン タブレット パソコン テレビ セットトップボックス |
同時ログイン数 | 1台 |
ダウンロード再生 | ✕ |
画質 | SD・HD |
無料お試し期間 | 2週間 |
現在フジテレビで放送中の最新ドラマの見逃し配信に加えて、ほかのVODサービスでは取り扱われていない月9ドラマも多数視聴できます。最近放送されているドラマについては、FODプレミアム限定のスピンオフ作品が制作される傾向にあるので、フジテレビ好きにはたまらないVODサービスといえるでしょう。
FODプレミアムは、月額976円で動画作品だけでなく、一部の雑誌を読み放題できるのも特徴的です。また追加料金を支払えば、20,000冊以上の漫画も堪能できます。2週間無料でお試し利用もできるので、気になる場合はまず2週間の体験からはじめてみましょう。
FODプレミアムのメリット
ここからは、FODプレミアムのメリットについて以下の3つの項目に分けてご紹介します。
<FODプレミアムのメリット>
・豊富な数のフジテレビ制作作品がそろっている
・動画以外のコンテンツも充実している
・毎月1300ポイントがもらえる
上記3つのメリットについて、それぞれ詳しく掘り下げていきます。自分に合っているサービスなのか見極めてみましょう。
豊富な数のフジテレビ制作作品がそろっている
FODプレミアムは、過去の月9ドラマやバラエティ番組が豊富にそろっています。「のだめカンタービレ」や「踊る大捜査線」「コンフィデンスマン」「古畑任三郎シリーズ」などは、もう一度視聴したい人も多いのではないでしょうか。
FODプレミアムには上記のような、ほかのVODサービスで一切取り扱いされていない人気作品が多い傾向にあります。「どのVODサービスを探してもみつからなかった」という作品でも、FODプレミアムならかんたんにみつかるかもしれません。
FODオリジナル作品も豊富で、ドラマのスピンオフ作品や、フジテレビアナウンサーによるバラエティ動画も数多く配信されています。フジテレビに好きな番組が多い場合は、満足度が高いVODサービスとなるはずです。
動画以外のコンテンツも充実している
FODプレミアムでは、月額976円で動画配信だけではなく電子書籍も楽しめます。現在もたくさんの人に購読されている話題の雑誌を含めて、130種類もの最新雑誌が読み放題です。具体的に読み放題できる雑誌を、一覧にまとめました。
<雑誌の種類>
・FRIDAY
・週刊ザテレビジョン
・女性自身
・CanCam
・non-no
・DIME
・Tarzan(ターザン)
・週刊ベースボール
上記はあくまで一部です。このなかに好きな雑誌がない場合でも、一度公式サイトで確認してみることをおすすめします。
またFODプレミアムでは、雑誌の読み放題とは別で、漫画や写真集などを購入することも可能です。懐かしの作品から最新の作品まで、20,000冊以上の豊富なラインナップが用意されています。漫画好きであれば高確率で好みの作品がみつかるでしょう。
また、FODプレミアムの電子書籍の購入は、ポイント還元率が高いという特徴があります。購入に利用したポイントをもとに、一律20%分ものポイントが還元されます。たくさん買えば買うほどポイントがもらえるので、書籍を購入する機会が多い人は、動画視聴のついでに電子書籍を購入することも検討してみましょう。
毎月1300ポイントがもらえる
FODプレミアムでは、こまめにログインすれば最大で毎月1,300円分のポイントを獲得できます。ただし、まとめて1,300ポイントもらえるわけではありません。毎月自動でもらえる100ポイントと、8がつく日にログインするともらえる400ポイント×3回分で、合計1,300ポイントです。基本的には、8日・18日・28日の3日間にログインし、キャンペーンページボタンを押すだけで満額をもらえます。
貯まったポイントは、有料のレンタル動画の視聴や、電子書籍の購入に利用できますよ。
FODプレミアムのデメリット
VODサービスを登録する際は、メリットだけではなくデメリットも事前に理解しておきましょう。
<FODプレミアムのデメリット>
・複数の端末から同時視聴することができない
・ダウンロード機能が備わっていない
・フジテレビ作品以外のラインナップに満足ができないかもしれない
上記3つのデメリットについて、それぞれ解説します。
複数の端末から同時視聴することができない
FODプレミアムは、複数端末で同時視聴ができません。ひとつのアカウントで同時に動画を見られるのは、1台のデバイスだけです。家族や友達とアカウントを共有する場合は、視聴する時間をずらすなど対策をとる必要があります。
ダウンロード機能が備わっていない
FODプレミアムには、動画をダウンロードする機能がありません。ダウンロード機能があればWiFiで事前に動画を保存しておき、オフラインでも楽しめます。しかしFODプレミアムでは、この機能が利用できないことに注意しましょう。
VODサービスではダウンロード機能がついているものが多く、少し不便に感じる人もいるかもしれません。ほかのVODサービスに慣れている人は、知らずに契約すると後悔する可能性があります。事前に把握しておきましょう。
フジテレビ作品以外のラインナップに満足ができないかもしれない
FODプレミアムはフジテレビの番組に特化している分、ほかの局のドラマやバラエティ番組の取り扱いが少ない傾向にあります。「TBSのドラマが見たい」「フジテレビ以外の番組が好き」という場合、FODプレミアムでは満足できない可能性が高いでしょう。
VODサービスはそれぞれ得意ジャンルが異なるケースが多いため、下調べしておくことをおすすめします。たとえばParaviは「TBSとテレビ東京」、Huluは「日本テレビ」の番組に強いなど、特性が違います。
つまりFODプレミアムに限らず、得意ジャンルを理解しておかないと、ほかのVODサービスでも満足できない可能性が十分にあるでしょう。先述したとおり、FODプレミアムはフジテレビの番組が好きな人におすすめのVODサービスです。しっかり特性を理解して登録をしましょう。
FODプレミアムがおすすめの人の特徴
お伝えしたメリット・デメリットから、FODプレミアムがどのような人におすすめのサービスなのかをご紹介します。
FODプレミアムはフジテレビ作品が得意で、電子書籍も利用でき、毎月1,300ポイントもらえるVODサービスであることわかりました。一方で同時視聴やダウンロードができず、フジテレビ以外の作品が少なめである点がデメリットです。
このような特性から、FODプレミアムは以下のような人におすすめのVODサービスといえます。
<FODプレミアムがおすすめの人>
・フジテレビの作品が好きな人
・漫画や雑誌を購入する機会が多い人
・FODプレミアムのオリジナル作品が見たい人
・一人で利用することを想定している人
・ダウンロード機能を利用しない人
・フジテレビ作品以外は視聴できなくてもいい人
上記6つの項目にあてはまる数が多いほど、FODプレミアムで満足できる可能性は高まります。自分がFODプレミアムに適しているか、具体的にイメージしながら検討してみてくださいね。
まとめ
今回はFODプレミアムの登録を検討している方に向けて、特徴や注意点、おすすめの人について詳しく解説してきました。FODプレミアムを登録する前に、まずはどのようなメリットがあるのか把握しておきましょう。
<FODプレミアムのメリット>
・豊富な数のフジテレビ制作作品がそろっている
・動画以外のコンテンツも充実している
・毎月1300ポイントがもらえる
メリットだけではなくデメリットも事前に確認しておくことで、登録後に後悔する可能性を下げられますよ。
<FODプレミアムのデメリット>
・複数の端末から同時視聴することができない
・ダウンロード機能が備わっていない
・フジテレビ作品以外のラインナップに満足ができないかもしれない
上記のメリット・デメリットから、FODプレミアムは以下のような人におすすめです。
<FODプレミアムがおすすめの人>
・フジテレビの作品が好きな人
・漫画や雑誌を購入する機会が多い人
・FODプレミアムのオリジナル作品が見たい人
・一人で利用することを想定している人
・ダウンロード機能を利用しない人
・フジテレビ作品以外は視聴できなくてもいい人
FODプレミアムを検討中の方は、今回の記事でメリット・デメリットを正確に把握し、後悔のない選択をしてくださいね。