家電量販店などで購入できる大手メーカーのパソコンと比べると、かなりリーズナブルな価格で手に入れることができるのがBTOパソコンです。
BTOパソコンの最大の特徴は、CPUやメモリ、ストレージなどのパーツや延長保証などのサービスを自分好みにカスタマイズできることです。
ただし、初めてBTOパソコンを購入しようと考えている方にとっては、逆にその特徴が購入前のハードルとなっているケースも多いようで「どうカスタマイズすればいいのかわからない」といった不安の声も聞こえてきます。
そんなBTOパソコン初心者の方におすすめなのが、マウスコンピューターです。
マウスコンピューターは、ネズミに扮した乃木坂46のメンバーが出演したテレビコマーシャルの影響で、「名前だけはよく知っている」という人も少なくありません。
しかし、その製品については、まだあまり広くは知られていないのではないでしょうか。
マウスコンピューターが、なぜBTOパソコンの初心者の方におすすめなのでしょうか。
ここではその理由について紹介していきましょう。
BTOパソコン初心者にマウスコンピューターが選ばれている理由
マウスコンピューターは、通信販売や秋葉原をはじめ仙台、春日部、名古屋、大阪、博多など8店の直営店舗で自社パソコンを販売しているパソコンメーカーです。
乃木坂46のメンバーを起用したテレビコマーシャルで一気に知名度が上がりましたので、ブランド名の認知度は、数あるBTOパソコンメーカーの中でもナンバーワンといえるでしょう。
知名度が高いだけでなく、マウスコンピューターの製品は、ビジネスユーザーからゲーマーまで幅広い層に支持されています。
そんな中でも特にBTOパソコンの初心者にマウスコンピューターをおすすめする理由を挙げてみましょう。
圧倒的なコストパフォーマンスの高さ
マウスコンピューターの最大の特徴が、コストパフォーマンスの高いモデルがそろっていることです。
BTOパソコンを代表するメーカーであるマウスコンピューターの製品が大手パソコンメーカーに比べ、価格が安いのは当然ですが、他のBTOパソコンと比べてもコスパの高さには定評があります。
それはマウスコンピューターが、BTOパソコンの製造・販売を行っている株式会社MCJグループの完全子会社だからではないでしょうか。
グループで一貫してBTOパソコンを世に出している企業だからこそ、競争力のあるユーザー本位の価格設定ができているのです。
もちろんリーズナブルだからといって性能が低いというわけではありません。
マウスコンピューターの生産は、国内(長野県飯山市)で行われ、熟練した多くの日本人スタッフによって組み立てられています。
また、マイクロソフトのOEM認定を受けている数少ないメーカーであることもマウスコンピューターの品質の高さを証明するもの。
ですから、品質についての心配はありません。
ほどよいラインナップが用意されている
マウスコンピューターのパソコンは、ユーザーの主な使用目的によって、次の4つのブランドに分かれています。
・「ⅿouse」一般用途用
・「G-Tune」ゲーム用
・「DAIV」クリエイター用
・「MousePro」法人用
ユーザーの用途に合わせて最適なブランドを選択できるのが特徴ですので、主にどんなことに使いたいのか、目的に合わせて選びましょう。
どのブランドが良いかわからないという方は、基本となるmouseブランドがよいでしょう。
それぞれにデスクトップとノートパソコン、そしてハイエンドモデルからエントリークラスまで幅広いラインナップから選ぶことができますので、あなたにぴったりの1台がかならず見つかるはずです。
また、BTOパソコン初心者の多くが戸惑ってしまうカスタマイズについても、マウスコンピューターなら、それほど迷うことがありません。
実はマウスコンピューターのパソコン購入者のうちカスタマイズ注文している人の割合は、5割ほどだそうです。
つまり、半分くらいの人が初期構成で満足しているのです。
まずは初期構成をベースにして、無駄なソフトやオーバースペックなパーツを省いていくといったカスタマイズをすれば、より高いコストパフォーマンスでマウスコンピューターのパソコンを買うことができます。
ユーザーの評価が圧倒的に高い
実際にショップを利用したユーザーの満足度がきわめて高いことが、マウスコンピューターの特徴です。
参考までに「価格.com」に掲載されているマウスコンピューターのショップの評判を見てみましょう。
すると「またこのショップを利用したいですか?」という質問に、なんと直近6ヶ月で「99%(2021年3月現在)」もの人が「はい」と回答していることがわかります。
これはかなりの高評価といえるでしょう。
口コミやレビューによる評価の高さは、初心者が初めてBTOパソコンを選ぶ際の参考になります。
他に気になるBTOパソコンのブランドがあるようでしたら、そこと比較してみることもおすすめの方法です。
初心者でも安心できるサポート体制の充実ぶり
初めてBTOパソコンを購入する人にマウスコンピューターをおすすめできるポイントとしては、マウスコンピューターのサポート体制が充実していることを挙げることができます。
実際に、以下の3つのポイントがBTOパソコンの初心者にとって、うれしいサポートといえるでしょう。
24時間年中無休の電話サポートがある
マウスコンピューターには365日、毎日24時間、問い合わせを受け付けているコールセンターがあり、困ったことやわからないことがあれば、土日祝日や深夜でも電話で対応してくれます。
電話以外にも、LINEやチャットを使って相談することもできるので、好みのアクセス方法で相談してみてください。
いつでも対応してくれるという安心感は、BTOパソコンの初心者にはとても心強いですよね。
出張設置サービスがある
有料にはなりますが、マウスコンピューターの専任スタッフが自宅にやってきて、設置からインターネット接続まで対応してくれるサービスも行なっています。
希望すれば、インターネット接続に必要なプロバイダへの申込を代行してくれたり、基本操作の講習を行なってくれたりもします。
パソコンを初めて使う方、インターネットに初めて接続する方におすすめのサービスです。
データ復旧サービスがある
大切なデータを記録したHDD(ハードディスクドライブ)やSSD(ソリッド・ステート・ドライブ)といった記憶装置から、なぜかデータが消えてしまった!これほど焦る瞬間もないでしょう。
しかし、マウスコンピューターには、大切なデータの復旧を行なってくれるサポートサービスもあります。
パソコン購入と同時に申込みすれば、たった2,000円(税別)からの低価格で利用が可能。パソコンを購入した後から申し込むことはできないので、購入時に申込んでおくと安心できます。
マウスコンピューターのおすすめモデルは?
一般用途向けのブランドからクリエイター向けのブランドまでをそろえているマウスコンピューターですが、最近ではゲーミングPCの愛用者から高い評価を受けています。
マウスコンピューターのゲーミングPCブランドといえば、なんといっても G-Tune!
G-Tuneは、多くのeスポーツの大会やゲーム実況配信で利用され、第一線で活躍するプロゲーマーにも支持されるブランドです。
そこでここからはマウスコンピューターのゲーミングPC、G-Tuneのおすすめモデルを紹介していきましょう。
ハイエンド・ゲーミングPC「G-Tune XP-A」
マウスコンピューターが誇る最高峰のゲーミングPCといえば、G-Tune XP-Aでしょう。
G-Tune XP-Aは、圧倒的な存在感と機能美を実現したフラグシップモデルです。
GeForce® RTX グラフィックスによる高い描画性能で、最新ゲームから動画編集、実況配信からVR(バーチャルリアリティー)に至るまで、マルチに対応することができます。
G-Tune XP-Aなら、4Kはもちろんのこと、最大8Kの超高解像度モニターで鮮やかなHDR映像でのプレイを楽しむことも可能です。
HDRとは、High Dynamic Range(ハイダイナミックレンジ)を略した言葉で、これまでのSDR(スタンダードダイナミックレンジ)に比べて輝度が高く、白飛びせずにリアルな映像を表現できる表示技術です。
1200Wの大容量電源、Gen4対応のNVMe SSDを初め、360mmの大型ラジエーターを搭載した水冷CPUクーラーが装備されているなど、まさに超ハイエンドといえる高スペックモデルといえます。
最新のゲームを高フレームレートでストレスなくサクサク動かしたい方にはぴったりといえるでしょう。
ただし、その分、お値段も張ります。
消費税抜きでのWeb販売価格が439,800円台からなのは、購入ボタンを押すのに少々、思い切りが求められる金額です。
ミドルレンジ・ゲーミングPC「G-Tune HM-Z-AC」
それほどお金が掛けられないという人も安心してください。
G-TuneではミドルレンジのゲーミングPCも用意されています。
ミドルレンジは、ゲーミングPCの価格帯として最も人気がある、コストパフォーマンスの高い価格帯といえるので、これからゲーミングPCを購入したい方や、オンラインゲームを今より快適に動作したいという方は、ミドルレンジのG-Tuneの購入がおすすめです。
マウスコンピューターのミドルレンジ・ゲーミングPCとしては「G-Tune HM-Z-AC」がおすすめです。
高性能なCPUと大容量のメモリによるパワフルな処理性能を持っているので、お手頃な値段で高性能なゲーミングPCを体験したい人によいでしょう。
CPUにはIntel社の第10世代で、8コア/16スレッドの処理が可能です。
さらに画像処理装置であるGPUにRTX 3070を搭載しているので、4K環境をはじめとした解像度が高い環境でゲームをプレイしたい人や、重いゲームでも快適に動作させたい人に向いています。
16GBの大容量メモリをあらかじめ搭載しているところも高評価です。
激しいアクションを楽しみたいゲームや、複雑なコンピュータグラフィックスの高速処理を必要とするときなどにも、もどかしさをほとんど感じることなく、快適にプレイできることでしょう。
それでいてお値段は、消費税抜きで189,800円からとコストパフォーマンス抜群。
「ハイエンドモデルほどのお金を掛けることはできないけれど、安定して高速な処理ができるゲーミングPCが欲しい」という方なら、ぜひとも検討に値するモデルといえるでしょう。
エントリーモデル・ゲーミングPC「G-Tune PM-A」
ミドルレンジ・ゲーミングPCより、もっとコストを抑えてゲームを楽しみたいというライトゲーマーならエントリーモデルから始めてみてもよいでしょう。
おすすめなのが、マウスコンピューターの「G-Tune PMシリーズ」です。
G-Tune PMシリーズならGeForce® グラフィックスによる描画性能で、ゲームに限らず、動画編集や実況配信までマルチに対応できますので、普段使いのパソコンとして幅広く利用できます。
なんといっても魅力的なのが、そのコストパフォーマンスの高さです。
価格は、消費税抜きで77,800円から。
この低価格なら高校生や大学生にも手が届くのではないでしょうか。
気になるのは、「果たして、どのぐらいゲームを快適に楽しめるのか」という点でしょうか。
もちろん「4Kで重量級ゲームを60FPSで快適に動作させたい」とか、「重量級のゲームを最高設定のグラフィックスでゲーム実況したい」といったリクエストに応えることはできないでしょう。
しかし、比較的ライトなゲームや無料系のゲームを中心としたゲームを楽しみたい方なら不満はないかもしれません。
G-Tune PM-Aは、価格的にも性能的にも、あくまでエントリークラスのゲーミングPCです。
ただし最低限のゲーミング性能をクリアしているだけでなく、プラスアルファの性能を持っていますので、最低設定でも動作が快適であればいいというユーザーであれば、ゲームが楽しめるでしょう。
まとめ
マウスコンピューターのゲーミングPCを、ハイエンドからエントリーモデルまでご紹介しました。
最高設定で遊びたい場合やグラフィックス設定を高めてゲームをプレイしたい場合には、性能の高いグラフィックボードを採用しているハイエンドモデルがおすすめです。
ただし、予算的に難しい場合や、迷ったときには、ミドルレンジのゲーミングPCを購入してみることをおすすめします。
そうすれば、とりあえずどのゲームも基本的に楽しめるはずです。
なぜなら多くのゲームがミドルレンジ・パソコンでのプレイを想定して作られているからです。
今回、ご紹介したゲーミングPC以外にも、マウスコンピューターでは、まだまだパソコンに慣れていないといったビギナー向けのモデルから、クリエイター向けのハイスペックモデルまでさまざまなラインナップがそろっています。
もちろんデスクトップPCだけでなく、ノートPCにもさまざまなスペックのものがありますので、自分が使いたい用途や予算に合わせて、豊富なラインナップの中から選ぶとよいでしょう。