動画配信サービスを検討している人のなかには、NetflixとHuluに魅力を感じている人も多いでしょう。また、テレビドラマの告知で目にする機会が多い「Hulu」と、話題の作品が多い「Netflix」から選ぶとなれば、どちらか迷ってしまうこともありますよね。
そこで今回は、NetflixとHuluのどちらかしようか迷っている人に向けて、それぞれの特徴や違いについて詳しく解説していきます。
NetflixとHuluにかぎらず、動画配信サービスを比較する際は、以下のポイントで比較することが重要です。
【動画配信サービスを比較するときのポイント】
・料金プラン
・作品数とジャンル
・同時視聴できる台数
・対応している機能
上記のポイントで比較した結果、NetflixとHuluがおすすめな人は以下のような人であることがわかりました。
【Netflixがおすすめな人】
・とにかく安く契約したい人
・韓国ドラマなど話題のオリジナル作品を視聴したい人
・家族や複数の端末で利用したい人
・ランキングが気になる人
【Huluがおすすめな人】
・高画質対応で安く契約したい人
・海外ドラマを視聴したい人
・日テレ系の国内作品を楽しみたい人
・一人暮らしやひとつの端末で利用予定の人
・チャット機能を求める人
この記事を読めば、NetflixとHuluの特徴を詳しく知れます。また、どちらが自分に合った動画配信サービスかがわかるので、ぜひ参考にしてくださいね。
【比較】NetflixとHuluの違いと特徴
まずはNetflixとHuluの違いについて、おおまかに把握しておきましょう。「料金プラン」「作品数」「得意ジャンル」「同時視聴数」「対応している機能」でしっかり比較することが大切ですよ。
【NetflixとHuluの比較表】
Netflix | Hulu | |
料金プラン | 完全定額制 ベーシックプラン:990円 スタンダードプラン:1,490円 プレミアムプラン:1,980円 | 完全定額制 月額1,026円 |
作品数 | 不明(非公表) | 70,000本以上(全作品見放題) |
得意ジャンル | ・韓国ドラマ ・オリジナル作品 | ・海外ドラマ ・国内ドラマ(日本テレビ系) |
同時視聴 | ベーシックプラン:1台 スタンダードプラン:2台 プレミアムプラン:4台 | 1台 |
ダウンロード機能 | 〇 | 〇 |
そのほかの機能・サービス | ・10秒巻き戻し ・10秒スキップ ・オープニングとエンディングのスキップ ・倍速 ・ランキングトップ10表示 | ・10秒巻き戻し ・10秒スキップ ・オープニングとエンディングのスキップ ・倍速 ・チャット機能 |
両者を比較してみると、料金プランが完全定額制であること、ダウンロードやスキップ機能に対応していることはどちらも変わりありません。しかし、同時視聴できる台数や一部の機能などに違いがあることもわかりました。
では、それぞれの動画配信サービスには具体的にどのような違いがあるのでしょうか。項目ごとに、NetflixとHuluの違いについて詳しくみていきましょう。
料金プラン
どんなサービスであっても、できるかぎり安い料金のところで契約したいと考える人は多いでしょう。安く利用したいなら、まずは動画配信サービスの料金プランについて把握することが大切です。
動画配信サービスの料金プランには、完全定額制タイプと別途レンタル料金が必要になるタイプがあります。レンタル作品だと気づかずに視聴し続けてしまうと、思わぬ請求額に戸惑うことになってしまうので、注意しましょう。
ただNetflixとHuluはどちらも完全定額制で、追加料金がかかることはありません。とはいえ、NetflixとHuluの月額料金の違いには注意が必要です。とくにNetflixの料金プランは、3種類に分かれているため、事前に特徴を確認しておきましょう。
【料金プランの比較】
月額料金 | |
Netflix | ・ベーシック:990円 ・スタンダード:1,490円 ・プレミアム:1,980円 |
Hulu | 1,026円 |
Netflixはプランによって視聴できる動画の画質、同時視聴できる台数が異なるため、自分の使い方に合ったプランを選べるでしょう。一方でHuluのプランはひとつであり、シンプルでわかりやすくなっています。
画質は気にしないからとにかく安く契約したい人には、「Netflixのもっとも安いプラン」、きれいな映像で視聴したいけれど、月額料金もできるかぎり抑えたいという人は「Hulu」を選びましょう。
【料金プランからおすすめな人の特徴】
・とにかく月額料金を安くしたい人:Netflixのベーシックプラン
・月額料金を抑えつつ高画質で視聴したい人:Hulu
作品数とジャンル
つぎに、作品数と得意なジャンルを事前に確認しておくことも重要です。NetflixとHuluでも、それぞれ得意なジャンルが異なります。ラインナップをチェックしたうえで契約先を決めましょう。
【NetflixとHuluの作品数と得意ジャンル】
作品数 | 得意ジャンル | |
Netflix | 不明(非公表) | ・韓国ドラマ ・オリジナル作品 |
Hulu | 70,000本以上(全作品見放題) | ・海外ドラマ ・国内ドラマ(日本テレビ系) |
表にあるように、Netflixの作品数は公表されていないため、純粋な作品数では比較できません。それぞれの得意ジャンルから、自分の好きな作品が多い傾向にある動画配信サービスを選びましょう。
例を挙げるとNetflixでは、「ドドソソララソ」や「スタートアップ」など、他社では視聴できない韓国ドラマが多い傾向にあります。また「今際の国のアリス」など、さまざまな国で人気のオリジナル作品も配信されているので、トレンドに乗り遅れたくない人にもおすすめですよ。
一方Huluは、海外ドラマや日本テレビ系の国内ドラマの見逃し配信に特化しています。「君と世界が終わる日に」や「ネメシス」など、最近のドラマにも対応しており、日本テレビ系のドラマが好きな人におすすめです。さらに、「君と世界が終わる日に」のシーズン2や、「乃木坂スター誕生」の未公開映像など、ここでしか楽しめない作品もあります。
契約して後悔しないためにも、好みの作品が多く配信されているかを調べてから選びましょう。
【作品数とジャンルからおすすめな人の特徴】
・韓国ドラマなど話題のオリジナル作品を視聴したい人:Netflix
・海外ドラマや日本テレビ系の国内ドラマが好きな人:Hulu
画質
NetflixとHuluは、どちらも4Kの超高画質動画に対応しています。
では、どちらも同じ画質で視聴できるかというと、実はそうではありません。
Netflixの場合は、契約するプランによって視聴できる画質に制限があるのです。
【比較表】
画質 | 月額料金 | |
Netflix | ・SDまで(ベーシック) ・フルHDまで(スタンダード) ・4K+HDRまで(プレミアム) | ・ベーシック:990円 ・スタンダード:1,490円 ・プレミアム:1,980円 |
Hulu | ・SD ・HD ・フルHD ・4K | 月額1,026円 |
このように、Netflixのベーシックプランでは、標準画質より上の画質で視聴することができません。
また4K動画を視聴したい場合は、もっとも料金が高いプレミアムプランで契約する必要があります。
一方Huluでは、月額1,026円で4Kまですべての画質に対応しています。
ちなみに、Netflixで4K動画を視聴できるプレミアムプランの月額料金は1980円です。
最高画質で視聴したい場合、Huluのほうがコスパがいいことがわかりますね。
【画質からおすすめな人の特徴】
・画質にこだわりがなく安い料金で利用したい人:Netflixのベーシックプラン
・高画質で視聴したい人:Netflixのスタンダードプラン以上
・4Kの超高画質動画を安く視聴したい人:Hulu
同時視聴
動画配信サービスによっては、同時視聴に対応していない場合があります。一人暮らしの人やひとつの端末のみで利用する場合は特別気にする必要はありませんが、複数の端末で利用することを想定しているのであれば、事前に確認しておきましょう。
【同時視聴できる台数】
Netflix | ・ベーシックプラン:1台 ・スタンダードプラン:2台 ・プレミアムプラン:4台 |
Hulu | 1台 |
このようにNetflixでは、月額料金が上がるごとに同時視聴できる台数が増えます。しかしHuluとNetflixのベーシックプランでは、ひとつの端末でしか視聴できません。
つまり、家族や複数の端末で利用予定なら「Netflixのスタンダード」か「Netflixのプレミアムプラン」。一人暮らしやひとつの端末で利用予定なら、「Hulu」か「Netflixのベーシックプラン」を選ぶといいでしょう。
同時視聴できる台数に制限があることは、月額料金や作品数に比べるとつい忘れがちです。利用する人数を把握したうえで、契約先と料金プランを決めるようにしましょう。
【同時視聴台数からおすすめな人の特徴】
・家族や複数の端末で視聴したい人:Netflixのスタンダード、プレミアムプラン
・一人暮らしやひとつの端末で視聴したい人:HuluかNetflixのベーシックプラン
ダウンロード機能
ほとんどの動画配信サービスでは、オフラインでも視聴できるように、WiFi環境でスマホやタブレットに動画をダウンロードできる機能が備わっています。
NetflixとHuluのどちらもダウンロード機能に対応しているため、機能の有無で選ぶ必要はありません。ただしどちらのサービスでも、すべての動画をダウンロードできない点には注意が必要です。
そのほかの機能・サービス
ダウンロード機能のほかに、「早送り・巻き戻しスキップ」などの便利な機能に対応している動画配信サービスもあります。NetflixとHuluでは、どちらも早送り・巻き戻しスキップ機能に対応しているうえ、オープニング・エンディングをスキップする機能にも対応しています。
さらにNetflixでは、視聴傾向から動画のランク付けをしてくれる「ランキング表示機能」も搭載されており、視聴したい作品に迷いがちな人におすすめです。一方Huluでは、同じ作品を視聴しながら別の視聴者とコメントを共有できる「チャット機能」に対応しています。ほかのユーザーの感想をオンタイムで確認できるので、作品をより楽しめるでしょう。
【便利な機能からおすすめな人】
・動画のランキングが気になる人:Netflix
・作品に対する別のユーザーの意見が気になる人:Hulu
無料のお試し期間
動画配信サービスでは、2週間か1ヶ月間の無料お試しキャンペーンを実施しているものがあります。どんなサービスかイマイチわからない場合は、お試しキャンペーンを実施している動画配信サービスを選ぶのがおすすめです。
もちろんNetflixかHuluを選ぶ場合も、お試しキャンペーンの有無は重要なポイントでしょう。しかし、Netflixは現在お試しキャンペーンを実施していません。以前までは、1ヶ月のお試しキャンペーンを実施していましたが、2020年10月に終了してしまいました。どうしてもお試し期間が欲しい場合は、2週間のお試し期間があるHuluを選びましょう。
【無料お試し期間】
無料お試し期間 | |
Hulu | 2週間 |
Netflix | なし |
ただしNetflixは、ほかの動画配信サービスにはないオリジナル作品が非常に多いです。無料お試し期間がないことはデメリットですが、「愛の不時着」などの話題作品はNetflixでしか視聴できません。視聴したい作品のことも考慮したうえで、お試し期間が本当に必要かどうかを判断しましょう。
【無料のお試し期間からおすすめな人の特徴】
・どうしても試してから契約したい人:Hulu
・視聴したい作品が決まっている人:Netflix
NetflixとHuluがおすすめの人はこんな人!
ここまでの内容を踏まえたうえで、それぞれの動画配信サービスがどのような人におすすめなのか、もう一度おさらいしてみましょう。
【おすすめな人の傾向】
Netflix | ・安く契約したい人 ・韓国ドラマなど話題のオリジナル作品を視聴したい人 ・家族や複数の端末で利用したい人 ・ランキングが気になる人 |
Hulu | ・高画質対応で安く契約したい人 ・海外ドラマを視聴したい人 ・日テレ系の国内作品を視聴したい人 ・一人暮らしやひとつの端末で利用予定の人 ・チャット機能を求める人 |
それでは、それぞれおすすめできる人について深掘りしていきましょう。
Netflixがおすすめの人
Netflixでは、世界的に人気のオリジナル作品を多数取り扱っています。日本国内でも話題になった「愛の不時着」などの韓国ドラマはHuluで視聴できません。オリジナル作品や韓国ドラマを中心に見たい場合は、Netfliを選びましょう。
【Netflixの概要】
料金 | ・ベーシック:990円 ・スタンダード:1,490円 ・プレミアム:1,980円 |
作品数 | 不明(非公表) |
得意なジャンル | ・韓国ドラマ ・オリジナル作品 |
同時ログイン数 | ・ベーシックプラン:1台 ・スタンダードプラン:2台 ・プレミアムプラン:4台 |
ダウンロード再生 | ◯ |
画質 | ・SD(ベーシック) ・フルHDまで(スタンダード) ・4K+HDRまで(プレミアム) |
無料お試し期間 | なし |
Netflixのベーシックプランでは、Huluよりも毎月36円、年間にして432円ほど安く契約できます。画質にこだわりがない人であればじゅうぶん快適に視聴できる範囲なので、月額料金を抑えたい人はベーシックプランを選ぶといいでしょう。
またNetflixでスタンダード以上のプランにすれば、同時視聴できる人数が2人以上になります。家族や複数の端末で利用する場合は、Netflixのスタンダードプランか、プレミアムプランを契約しましょう。
【Netflixがおすすめな人】
・とにかく安く契約したい人
・韓国ドラマなど話題のオリジナル作品を視聴したい人
・家族や複数の端末で利用したい人
・ランキングが気になる人
Huluがおすすめの人
Huluは、海外ドラマや日本テレビ系の国内ドラマに特化したサービスです。海外ドラマについては見逃し配信だけではなく、リアルタイム視聴にも対応しています。いち早く海外ドラマ作品を楽しみたい人はHuluを選ぶといいでしょう。
また日本テレビ系の国内ドラマは、見逃し配信に加えてスピンオフ作品も配信されています。事前にラインナップを確認したうえで、契約するかどうかを決めましょう。
【Huluの概要】
料金 | 月額1,026円 |
作品数 | 70,000本以上(全作品見放題) |
得意なジャンル | ・海外ドラマ ・国内ドラマ(日本テレビ系) |
同時ログイン数 | 1台 |
ダウンロード再生 | ◯ |
画質 | ・SD ・HD ・フルHD ・4K |
無料お試し期間 | 2週間 |
Netflixのベーシックプランは月額990円、Huluは月額1,026円なので、単純に比較するとNetflixのほうがお得です。ただし、Netflixのベーシックプランは標準画質までしか対応されていないというデメリットもあります。Huluを選べば、同程度の価格で高画質の動画にも対応しています。
また、配信されている作品のラインナップも重要です。対応している作品を事前に確認したうえでNetflixかHuluを選びましょう。
【Huluがおすすめな人】
・高画質対応で安く契約したい人
・海外ドラマを視聴したい人
・日テレ系の国内作品を視聴したい人
・一人暮らしやひとつの端末で利用予定の人
・チャット機能を求める人
まとめ
今回は、NetflixとHuluで迷っている人に向けて、それぞれの特徴や違いについて詳しく解説してきました。NetflixとHuluで迷っている人は、以下にまとめた一覧を参考にしてみましょう。
【Netflixがおすすめな人】
・とにかく安く契約したい人
・韓国ドラマなど話題のオリジナル作品を視聴したい人
・家族や複数の端末で利用したい人
・ランキングが気になる人
【Huluがおすすめな人】
・高画質対応で安く契約したい人
・海外ドラマを視聴したい人
・日テレ系の国内作品を視聴したい人
・一人暮らしやひとつの端末で利用予定の人
・チャット機能を求める人
動画配信サービスごとに得意なジャンルや月額料金、同時視聴できる台数など、異なる点があります。そのため、すべてをしっかり比較したうえで契約先を決めましょう。とくに作品によっては、どちらか一方でしか視聴できない場合も少なくありません。事前にご自身の見たい作品を確認することが大切です。
NetflixとHuluの特徴や違いをこの記事でしっかり理解して、自分に合った動画配信サービスを契約してくださいね。