毎日のレシートをまとめて家計簿を作るのはなかなか面倒な作業です。今の時代にはレシートを撮影するだけで購入したものの品目・値段を記録できる便利な家計簿アプリが存在しており、家事に割く時間を短縮するためにも、積極的に家計簿アプリを始めとする生活アプリは活用すべきでしょう。そこでここでは、生活が便利になるおすすめのレシート記録アプリを紹介します。
クレジットカード・デビットカードとの連携で収支管理も楽な「マネーフォワードME」
生活アプリで最もおすすめなのがマネーフォワードMEです。このアプリさえあれば、レシートの記録はもちろん、家計簿も一切つける必要がないでしょう。マネーフォワードMEはクレジットカードやデビットカードとの連携が可能。そのため、これらのカードを連携させればお買い物の記録が自動的に登録され、わざわざお買い物の際のレシートを読み込まなくてもお買い物の記録が自動的に行われます。
加えて、マネーフォワードMEでは銀行口座との連携も可能。そのため、日々の支払いも漏れずにしっかり記録できます。そして記録した毎日のお金の記録は見やすいようにグラフ化してくれるのも便利なところです。忙しいと家計簿の記録でいっぱいいっぱいで、グラフ化など見やすくするための作業までは手が回らないでしょう。クレジットカードやデビットカードでの支払いが基本で、現金を使う機会が少ない人なら、レシートの記録も必要ありません。このように忙しくても細かい出費までしっかり記録できるのがマネーフォワードMEの優れた部分でしょう。
基本的には無料で使えますが、有料プランも用意されており、料金は月額500円。1年以上前の家計簿を確認したり、連携できる金融機関数の制限がなくなったりします。基本的に支払いが現金もしくはクレジットカードで、細かく家計の管理をアプリでしたいと考えているならマネーフォワードMEがおすすめです。
ポイントや電子マネーもまとめて管理できるMoneytree
次におすすめするのが、記録できるものの種類が充実しているMoneytree。レシートの読み取りや金融機関との連携ができる家計簿アプリはたくさんありますが、ポイントや電子マネーまで管理できるものはかなり限られています。Moneytreeならコンビニなどで使えるポイントカードや、証券会社との連携も可能。そのため、日々のお買い物でポイントがいくら貯まっているか、どれくらい資産が増えたかもアプリ一つで管理が可能です。Moneytreeの機能の中でも特に便利なのが通知機能。引き落としが発生した時の通知だけでなく、ポイントの有効期限や、証券会社での大口取引が発生したときの警告も通知してくれます。また、引き落としに関しても事前に引き落とし日と金額を通知してくれるので、引き落としミスを避けられるのも良いでしょう。
ただ、Moneytreeはレシートの読み取り機能が使えるのは月額300円の有料版のみとなっています。加えて、グラフなど歳入/支出を可視化できる機能は簡単な棒グラフのみです。そのため、現金がメインの方からすると機能が少し物足りなく感じるかもしれません。ただ、現金・クレジットカード以外にも様々な方法で支払いをする方からすると、一通りの支払い方法を網羅しているMoneytreeは1ヶ月の支払い情報をまとめやすくとても便利でしょう。
ずぼらな方におすすめのシンプル設計家計簿カケイ
記録することに機能を集中させているのが家計簿カケイ。他のアプリと比べても記録のしやすさは圧倒的で、カテゴリ選択→金額入力→記録という3ステップだけで支出の記録ができるので、ずぼらな方でも安心です。レシートの読み取り機能もついており、現金支出の記録もスムーズにできるでしょう。こちらも銀行口座やクレジットカード、電子マネーとの連携が可能であり、現金以外の手段で支払いを済ませる人も安心。しかも有料プションが存在せず、無料でこれだけの機能を使えると考えるとお得です。
仕様はとてもシンプルですが、オプションが充実しているのが家計簿アプリカケイの強み。記録だけできれば良いという人は記録機能だけで良いですし、記録以外にも先月の出費との比較がしたい人などは自分で設定を変えれば良いだけでオプション機能を使えます。強いて言うなら対応しているOSがAndroidのみな点です。iOSには対応していないので、どうしても使いたい場合はAndroidのタブレットや使わなくなったAndroidスマホなどにインストールして使うのも一つの手でしょう。
家計簿アプリはたくさん存在する!自分に合ったものを選ぼう
家計簿アプリは基本的にシンプルさに特化したものと、機能が充実したもののどちらかに分かれます。使いやすさに関しては、使う人の性格や忙しさなどによって変わってくるでしょう。家計簿アプリはたくさんの種類が存在するので、使うアプリが決まらないならまずは1週間ほど使ってみて、自分が使いやすいものを選んでください。