ゲーム

ツクモは安定感抜群!カスタマイズも楽しめるBTOパソコンの老舗

ツクモ(TSUKUMO)はBTOパソコン業界の中でも長い歴史を持つメーカーです。現在も安定した品質を持つBTOパソコンを販売しています。もともとは九十九電機のブランドでしたが、九十九電機の経営破綻により、2009年にヤマダ電機の100%子会社である株式会社Project Whiteに譲渡されました。

その後、2021年1月に株式会社Project Whiteは、ヤマダホールディングスに合併されました。しかし、ヤマダホールディングスの完全子会社になってもツクモブランドは継続され、ユーザーは今までと同様、ツクモの製品を購入できます。

ツクモはどんなメーカー?製品の質は?

相次ぐ経営破綻や合併などにより、ツクモは存続が心配される局面が何度もありました。しかしそのたびにツクモを求める会社に譲渡、あるいは吸収合併され、BTOパソコン業界の老舗として変わらず存続しています。

多くの企業が生まれては消えていく昨今、生き残り続けるツクモは、その事実だけからでも求める人々が多い=評価が高いことが分かります。実際、ツクモのBTOパソコンを長年愛用しているユーザーも多く、株式会社Project Whiteがヤマダホールディングスに吸収される際もSNSで「ツクモがなくってしまうの?」といった心配の声があがりました。

長年のツクモユーザーにとっては、愛着のある信頼のブランドなのです。

ミドルレンジ~ハイエンドに強い傾向

ツクモの製品の特徴として、ミドルレンジからハイエンドのBTOパソコン製品に強い傾向があります。逆にローエンドの製品を徹底的に求めたいという人にはあまり向いていないでしょう。多少値が張っても高性能のBTOパソコンを求めたいという、こだわりや強い目的がある人に向いています。

とはいえ、ローエンド製品が苦手というわけでもありません。公式サイトにはミドルレンジ、ハイエンド製品とともに、お得な価格で購入できるローエンド製品が用意されています。幅広い層のニーズに応えられる実力を感じさせます。

注目されるオリジナルゲーミングPC

とくに最近ではゲーミングPCのG-GEARシリーズが注目されています。G-GEARシリーズはツクモが開発したオリジナルブランドです。デスクトップ型、ノート型と展開し、デスクトップ型はゲームPCアワードで6年連続最優秀賞を受賞するほど高評価を受けています。

G-GEARシリーズは初心者にもおすすめできるという声も高いのですが、機種によってはRyzenを搭載する玄人性で、ヘビーユーザーからも注目を集めています。

手厚い保証システムが魅力

BTOといえど、今の時代に保証がないパソコンはほぼありません。ツクモでも例外ではなく、保証をしっかりとつけています。その内容は手厚く、長く付き合うユーザーが多いことが納得できる理由のひとつです。

ツクモでは、まず自動的に1年の保証がついています。また、料金を支払えば新品は5年、中古品なら3年まで保証を延長できます。初期不良を含め、故障を幅広くカバーできる保証内容です。多くの一般的なメーカーでも同様の保証がつくでしょう。

しかしツクモの保証の手厚さはこれだけではありません。上記に加え、「交換保証」が用意されています。別料金になり、保証期間は1ヶ月です。

「たった1ヶ月の保証期間が手厚いの?」と思われるかもしれませんが、ここで注目したいのは「交換」という言葉です。

この「交換保証」は、購入したパソコンが予想よりも低スペックだったり、あまり相性が良くないと感じたりしたら、保証期間内であれば交換が可能な保証なのです(ただし購入品よりも高価製品と交換する場合には差額の支払いが必要です)。

交換保証は上記の延長保証と一緒にはいると、いずれかの保証料金を20%オフにできるサービスがあります。

ツクモならではのサービス、サポート

BTOパソコンの老舗だけあって、サービス・サポート内容はユーザー目線に立っています。BTOパソコン初心者からディープユーザーまで、あれば嬉しい項目ばかりです。

ほかの企業でも提供しているサービスもありますが、公式サイトに分かりやすく「提供できるサービス」を料金込みで記載しているため、自分のパソコンの状態と希望のカスタマイズ、予算との関係を考えやすくなります。

ツクモスタッフに任せたい人向けのサービス

起動ドライブをHDDからSSD超高速化サービスや、マザーボードにCPUを取り付けるCPU取付サービス、電源リフレッシュサービス、BIOSアップデートなど、あまりパソコンに詳しくない人でも、適正な料金で手元のパソコンの性能をアップすることができます。

また、「好きなパーツを自分で選んでBTOパソコンを作ってみたいけど時間がない、自信がない」という人に向けては「PC組立代行サービス」があります。BTOを手がけるツクモならではのサービスです。

OSのインストールや動作チェックもしてくれるので、安心して任せられます。また、OSのインストールは自分でやりたいという人に向けて、少し作業料金がお得になる組立のみの代行サービスもあります。

ある程度自分でBTOができる人向けの修理サービス

パソコンが故障すると、基本的にパソコンを預けて修理をおこないます。しかし、仕事で使っているパソコンだったり、何らかの事情で手元から長期間離せない状況だったりすると困ってしまいます。

そんなとき、もしもあなたが自分でパーツ交換ができるのであれば、「お客様修理サービス(99EURPP)」がおすすめです。パーツ交換なんてとても自分では無理!という人には不向きですが、可能な人ならとても便利なサービスなのです。

ツクモから交換用の部品を送ってもらい、自分でパーツ交換をおこないます。これなら修理のためにパソコンを預けなくて済み、自分の好きなタイミングで修理を完了させられます。パーツ交換のあとは故障した古いパーツをツクモへ返送します。送られてきたパーツに、返送に使用する宅配便の着払い伝票が同梱されているのでお金もかかりません。

なお、このサービスはデスクトップパソコンが対象です。ノートパソコンは対象外となっています。ノートパソコンの修理が必要な場合や、またはやはり自分では交換できないと感じたときには、通常通りパソコンを預けての修理が必要です。

自作前起動診断

こちらもある程度自分でBTOに慣れている人、もしくはBTOにトライしてみたい人へのサービスです。BTOでパソコンを作るためにツクモでパーツを買った人が対象です。

BTOパソコンには様々なパーツが必要です。しかしパーツ同士の相性や、実際に組み立てた後に正常に起動するかどうかが不安な人も多いでしょう。自作前起動診断は、持ち帰る前にパーツの状態をチェックするサービスです。

使用するものはマザーボード・CPU・メモリ・グラフィック・電源です。これにより、BIOS起動まで確認できます。初期不良もこの場で対応できますので、自宅で組立てを終えた後に気付いて落胆することもありません。また、希望すればスタッフからアドバイスを受けられます。

そのほか自分の時間が取りにくい人向けのサービス

ツクモではデスクトップPC内部清掃サービス、データ移行サービス、外付HDD化サービスも提供しています。いずれもパソコンを使う人なら1度は考える内容でしょう。

ただ、時間が取れずなかなか実行できないうちに使用中のパソコンに異常が生じ、故障やデータ消失の原因になってしまうケースがある内容でもあります。現状、自分でパソコンのメンテナンスが難しいという人は、このようなサービスを利用してみても良いのではないでしょうか。

ツクモでBTOパソコンを購入するメリット

数あるBTO関連企業の中からツクモを選び、BTOパソコンを購入するメリットは、大企業傘下ならではの安心感、老舗ならではの安定感が挙げられます。

大企業ヤマダ電機の傘下だからこその安心感

現在のツクモはヤマダ電機の傘下です。大企業ならではの盤石な安心感は資金力や企業力についてのものだけではなく、サポートや保証内容、カスタマーサービスの質に期待を持てるという側面もあります。

また、もともとあるツクモの店舗だけではなく、全国各地のヤマダ電機の店舗でツクモの実機を確認できるというメリットがあります。

最近のBTOパソコンショップは実店舗で確認しなくてもオンラインで販売・購入ができます。ツクモでももちろんオンラインショップが用意されています。しかしやはり実機を確認してから購入したいと考える人も多いでしょう。

ツクモはヤマダ電機の傘下になったことで、ヤマダ電機の店舗で実機を展示する機会を得ています。ツクモ単独の頃よりも店舗数が増えた状態です。ツクモの公式サイトで展示されている店舗が調べられますので、実機を確認したい人はぜひ利用してみてください。

老舗だからこその安定感

BTOパソコン業界の中では老舗のツクモは、やはりサービス内容や製品の安定感に優れたものを感じられます。初心者でも購入しやすいオリジナル製品をはじめ、BTOに慣れた人、これからトライしたい人に向けられたサービスも充実しており、様々な属性のユーザーが利用できる企業カラーです。

また、公式サイトは非常に見やすい構成になっています。オンライン購入を考えるときには一目で知りたい各機種の詳細なスペックやパーツの情報を理解しやすく、自分に適した製品を的確に探すことができます。

それぞれの機種のカスタマイズについてもチェックしやすい構成です。このカスタマイズをしたら価格はどうなるのか、どのようなカスタマイズができるのかなど、希望に添って確認しやすいため、やはり的確な製品探しに役立ってくれます。

ただ、店舗で確認できるのはデスクトップタイプのBTOパソコンのみです。ノートパソコンの場合はツクモへ直接問い合わせをしてみることをおすすめします。

セール開催回数が多い

ツクモではよくセールが開催されます。狙っていた製品がよりお手頃価格で手に入るチャンスです。セール開催数が多ければ多いほど、そのチャンスも多くなります。

ツクモの製品はBTOパソコン業界の中でも比較的低価格で、ミドルレンジやハイエンドのパソコンももともと購入しやすい価格帯です。もしもセールで希望の製品が出品されていれば、さらにお得な価格で購入することができます。

予想外にハイスペックの製品がセール対象になっていることもあり、公式サイトのセール情報は頻繁にチェックするようにしましょう。驚きの価格で驚きのハイスペック製品が手に入るかも知れません。

「毎日何かしらのセールが開催されている」と言われるほどの開催数ですが、ハイスペック製品のセールは同業他社のセールに合わせるケースが多いという情報もあります。普段のセールだと物足りないな、と感じたら、他社のセールも同時にチェックしてツクモの動向に期待してみましょう。

ツクモで購入するときに気になること

老舗ならではの安定感が高い評価を呼んでいるツクモですが、気になることもある、という声も聞こえます。

一般のメーカーより発送まで時間がかかる

ツクモでBTOパソコンを購入すると、発送までやや日数がかかります。おおむね3営業日だと考えておくと良いでしょう。一般のメーカーのパソコンなら翌日、早ければ当日中に発送されるのですが、ツクモではやや時間が必要です。

急いで購入する場合、到着日数を計算することをおすすめします。休業日が間に挟まれるとその分また日数がかかりますので、到着希望日から逆算して購入手続きをおこないましょう。

ただ、ツクモには翌日発送が可能な即納モデルも用意されています。午前11時30分までに注文を確定すれば、最短で当日出荷が可能です。希望のモデルが即納モデルに対応しているようであれば、急ぎのときにぜひ利用したいサービスです。

セールが多すぎてお得な製品が変わりやすい

セールが多く、お得な製品を手に入れるチャンスが多いことがメリットの1つであるツクモですが、逆にそれで迷ってしまうユーザーもいるようです。

基本的にセールごとにおすすめ・お得な製品が入れ替わります。そのため、「これは本当にお得なのだろうか?」と考え込んでしまうことも多々あります。目移りしてしまうほどお得な製品が変わりやすいという、頻繁なセールならではの意外な弱点があるようです。

ツクモを使うならどんな人が向いている?

ツクモは老舗だけあって幅広いユーザーをフォローできる実力を持っています。製品の質も高いということに加え、サポート対応も初心者からヘビーユーザーまで満足できると評判です。

サービス内容には確かにヘビーユーザー向けのものもありますが、初心者やライトユーザーに対しても真摯に分かりやすい対応を心がけていることも分かります。

ヘビーユーザーはもちろん、これからBTOにトライしてみたい人、パソコンの知識に自信がない初心者も、ツクモは多くの人が安心して利用できるでしょう。

TSUKUMO(ツクモ)

ABOUT ME
ネムレス
Twitter ID @nameless250㏄ 近畿住み20代ネムレスと言います! 趣味はバイク・キャンプです。 最近ではジムに通ったりもしています。 バイクやキャンプ等を備忘録みたいな感じで書いていこうと思います! 無理のないペースで書いていこうと思うのでよろしくお願いします!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。